ロボット・プログラミング
ロボット・プログラミング教室のロボ団とは

ゆめりんくキッズスクールのロボ団とは子ども達の好きなロボットを教材に科学・技術・工学・数学プログラムを通じて理数に強い子ども達を育てます。さらに、社会で必要とされる論理的思考力ややりぬく力、コミュニケーション能力など21世紀型スキルを身につけます。
人の脳は「楽しい」と感じると「好き」、と変換され苦手意識が生まれず、好きなことは大人が強要せずとも自 発的に取り組む様になります。プログラムを通じて理数好きな子ども達に育てます。楽しく、仲間と協力してレッスンを行うのがロボ団の特徴です!
ロボット制作・プログラミングを通じて、チームワークも学ぶ事が可能です。ロボット教室を通じてやりきるチカラを醸成し、自信に満ち溢れる子ども達を育てます。
プログラミングは注目の習い事

プログラミングは2020年に小学校で必修化されることとなっており、非常に注目されている習い事です。5年前にはほとんどスクールもなかったところですが、今は少しずつ増えてきています。
社会人でもプログラミングスキルが必要と言われており、これから英語と同様に子供たちが身につけなければならないスキルとなっています。
また、プログラミングをすることで様々な能力が身につきます。論理的思考力ややりぬく力などはプログラミングをすることで身につけることができこれから受験時や社会で働く時に非常にプラスとなり、小学生には必須の習い事になっています。
理数系に強くなるSTEM教育

文部科学省の資料によると
「日本の理科や数学の勉強が楽しいと思う生徒の割合は国際的に見て最低レベルで、学年が高くになるにつれて算数・数学、理科ともに好きでなくなる傾向にあるという調査結果があり、理数好きの児童生徒を増やすことが課題です。」とあります。
ロボット・プログラミング教室のロボ団では、子ども達の好きなロボットを教材に科学・技術・工学・数学プログラムを通じて理数に強い子ども達を育てます。
また、子どもの「好き」を増やし伸ばすことを第一に考えています。人の脳は「楽しい」と感じると「好き」、と変換され苦手意識が生まれず、好きなことは大人が強要せずとも自発的に取り組む様になります。プログラムを通じて理数好きな子ども達に育てます。
ロボ団は楽しく学べる教室

ロボット・プログラミング教室のロボ団では、教材として「レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム」を使用しております。レゴ社が開発した子ども向けのSTEAM教材で、センサーやモーターが付属しており「ラージハブ」と呼ばれる「頭脳」にあたるパーツにプログラミングで命令を送ることで、ロボットを制御します。
また、ロボット制作だけではなくプログラミングも学べます。プログラミングを学ぶことで論理的思考力や問題解決力が身につきます。また、ロボ団では二人一組で相談しながらプログラミングを考えるので、コミュニケーション能力や考え工夫するちからも身につきます。ロボット制作だけでは身につかない能力がたくさん身につきます。
子どもの「好き」を「学び」に変える教育システム。友達と相談しながら進めるワークショップ形式だから楽しくレッスンができます。毎回、ロボットを動かすレースやお楽しみのイベントがあるので、楽しく通えること間違いなしです。楽しく将来に役立つ能力が身につくことを意識してレッスンを行なっています。