レッスン内容・レッスンの流れ|ロボ団  ※Google Chrome、Firefox以外でご覧いただいた場合、本サイトのデザインと異なった表示をしてしまう、一部の機能が使えない可能性がございます。

レッスン内容・レッスンの流れ|ロボ団

   

教材説明

年長から始められる!

「教育版レゴ® マインドストーム® EV3」

ロボット教室のロボ団では、教材として「教育用レゴ・マインドストームEV3」を使用しております。教育用レゴ・マインドストームは、MIT(米国マサチューセッツ工科大学)の研究結果を基にしており、プロセッサーにパソコンからプログラミングすることで、組み立てたロボットが自由でユニークな動きが出来るようになる教材です。

また、初心者の生徒に対しても教えられるように、カリキュラムを5年分ご用意し、クラス毎に担当のアシスタントがつくので安心して始めることができます。

 

ロボット制作例

 

レッスンで使用するテキスト例

教材購入なしで始められる!

毎回の授業で配布されるテキストはロボ団がオリジナルで制作したものを使用します。全てにフリガナもふっているので小学1年生でも安心して取り組むことができます!子どもに楽しんで授業に参加いただける様に、POPな仕様となっております。

ITを使用した学習システム

学習効率が向上し、習熟度を高める

テキストを事前にダウンロードしロボ団が始まる前に予習ができます。 また、子ども達が制作したロボットを撮影して家族みんなで見たり、ロボ団オリジナルクイズやテストなどで自宅学習も可能です。 楽しみから学ぶという環境がロボ団にはあります!

レッスンの流れ

①チームビルディング・アイスブレイク課題発表

ロボ団では、世界でも勝負できる子どもを育てるため、レッスンはいつも誰かとチームを組み人間関係を育てるようにしています。 また各授業ごとに課題を与え、試行錯誤・解決できる思考力も育てます。

②ロボット製作

ロボ団では、オリジナルテキストを用いロボットを制作していきます。 一つずつの工程まで細かく説明しているので安心です。また、みなさん真剣に1時間制作に集中しています。

③プログラミング・ロボットの動作確認

自身でプログラミングを用いて、制作したロボットを自由に動かしていきます。そのため、プログラミングスキルがつくことはもちろん、何度も試行錯誤をする中で、考察をもとにした論理的思考力や課題解決をする力を育みます。

④プレゼンテーション

ロボ団では、ただロボットを作成するだけでなくプログラミングをし、その中で自分が何を考えて作成したのかをアウトプットするために発表する機会を設けています。この日の活動を振り返ることで、次のレッスンをより良いものにします。

ご自宅(知識アップ)